住所京都府京都市下京区高倉通四条下ル高材木町218
           レックスTUBAKIビル5F

受付10時~20時(土日祝19時)  火曜定休日

腰が痛い!つらいの腰痛の原因は?

腰痛とは?

腰痛とは、その名の通り腰周辺に起こる痛みの事です。

当院に来院される腰痛の症状を訴える患者さんの中でも人によって痛みの場所が背部や臀部だったりということも多くあります。

でも背部や臀部は腰ではないんじゃないの?ハッキリここからここまでが腰ですと言い切れる人は少ないんではないでしょうか。

そもそも腰はどこからどこまでを腰というのでしょうか。

そもそも腰ってどこの事を指すの?

一般的に腰は「背中の下部から骨盤」にかけてを指しますが解剖学的には「腰椎1番~腰椎5番周囲の背部」の事をいいます。

大まかには背部でも背中の下部から骨盤までの痛みは腰痛といえます。

※英語では腰は「row back」背中は「back」です、腰痛は「row back pain」といいます。

 

腰痛の原因として代表的な筋肉

□大腰筋

※大腰筋と腸骨筋をまとめて腸腰筋ともいいます。腰痛で来院される方の多くに大腰筋の異常な緊張や筋力低下がみられます。

□脊柱起立筋群

※背骨に両側に沿って腰から首まである、複数の筋肉が複雑に折り重なっており名前の通り姿勢保持に重要な役割を果たしている。

□腰方形筋

※脊柱起立筋群の奥にあるインナーマッスル、この筋肉も腰痛で来院される方の多くに異常な緊張や筋力低下がみられます。

□広背筋

※骨盤から腕の付け根まで広範囲に付着している筋肉、猫背姿勢など姿勢不良の方はこの筋肉に問題が多くみられる。

□臀部筋群(梨状筋・大殿筋・中殿筋・小殿筋・大腿筋膜張筋など)

※脚の疲労からくる腰痛の原因の一つである臀部筋群、梨状筋は小さな筋肉ですが坐骨神経痛やしびれの原因になる梨状筋症候群を引き起こします。

□腸脛靭帯

※大腿筋膜張筋・大殿筋の延長が腸脛靭帯として膝下の骨まである。

□ハムストリングス

※太ももの裏側の大きい筋肉

□大腿四頭筋

※太ももの全面の筋肉

□腓腹筋・ヒラメ筋

※ふくらはぎの筋肉、こむら返りの原因として有名。

慢性腰痛と急性腰痛とその原因

慢性腰痛の原因

姿勢不良で蓄積された「疲労」「運動不足」「肥満」が原因で慢性化したり、他にも椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)・腰椎すべり症・腰椎分離症・変形性脊椎症・骨粗鬆症などが原因で慢性腰痛に移行するケースなどが原因として挙げられます。

 

急性腰痛の原因

重いものを持ち上げる・急に身体を捻ったりしたことが原因で起こりやすいぎっくり腰に代表される急性腰痛。

他にも椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・腰椎圧迫骨折・腰椎すべり症・腰椎分離症などの症状が原因となって激しい腰痛が起こることもあります。

※慢性腰痛が原因で重度の椎間板ヘルニアなどが起こる場合もあります、ただし椎間板ヘルニアなどになっているからといってすべての人に痛みが出るわけではありません。

しかし椎間板ヘルニアなどになっていて痛みが出ないケースでも腰に負担がかっていることには変わりはないので注意が必要です。

※腰痛の原因として内臓が原因で痛みが出る事も。

腰が痛い、足がしびれる、もしかしたら椎間板ヘルニアかも!?

なんか腰が痛いな、違和感あるななんて思って放置していたらある時に腰に激痛が走り立てなくなるなんて事も。 たかが腰痛かななんて思っていたら、あとあと大変なことになるかもしれません。 そこで今日はよくある ...

続きを見る

あなたも腰痛かも!?症状チェック!

  • デスクワークなど長時間座っていると腰が痛い
  • 長時間立っていると腰が痛い
  • 仰向けで寝ると腰が痛い
  • 朝起きると腰が痛い
  • 夕方になると腰が痛い
  • 長時間歩くと腰が痛い
  • 重いものを持った時に腰が痛い
  • 腰を反らしたり捻ると痛みが出る
  • 朝起きると腰がだるい
  • 夕方になると腰がだるい
  • 子供を抱っこしていると腰が痛い

上のチェック項目に一つでも当てはまる方は腰痛もしくは腰痛予備軍なので注意が必要です。

放置すると症状が慢性化したり、ぎっくり腰や椎間板ヘルニアなどの重度の症状に移行する場合もあるので早めに対策を取られることをおすすめします。

どうすれば腰痛を改善したり予防できるの?

  • 腰、股関節、背中まわりを中心に全身をストレッチする。
  • 適度に運動して関節をよく動かす。
  • 定期的に「カイロプラクティック」や「整体」で矯正を受け関節の可動性を改善し筋肉の緊張を緩めてもらいしっかり身体を使えるようにする。

※ストレッチや運動をしても可動域が広がらなかったり、痛みが出る場合は先に矯正を受けストレッチや運動をしても大丈夫な状態にして、施術後のいい状態を維持しやすいようにストレッチや運動を行うようにして下さい。

 

適度な運動で身体を動かしたりストレッチで筋肉の緊張を緩めたり「カイロプラクティック」「整体」で身体をメンテナンスしてあげることが腰痛の改善予防として効果があります。

まずは自分で運動を行ったりストレッチをしばらく続けてみて改善がみられなければ一度専門家に診てもらうことをおすすめします。

若いうちから運動したり身体のケアをしっかりして健康でいることで歳を取った時に介護されたりするリスクも減らすこともできます、実際介護したりされたりすると多くの時間と労力と多くのお金がかかります。

今後は受給できる年金も年々減っていき受給年齢も70歳まで引き上げられるとしたら、、、想像するだけで大変ですよね。

QOL(生活の質)を低下させないためにも今から予防改善に取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

京都カイロプラクティック整体院の「腰痛」施術担当者

2万人以上の施術実績

15年以上の施術経験

毎月2回はクリニックへの出張施術を行い、医師、看護師、訓練士さんなど医療現場のスタッフさんの身体のケアを担当させていただいています。

 

当院の概要

住所
〒600-8082
京都府京都市下京区高倉通四条下ル高材木町218 レックスTUBAKIビル5F

受付時間・定休日
受付時間 : 平日10:00~20:00(土日祝19:00)
定休日:毎週火曜日、他の日もセミナー等で営業日時の変更有

電話
075-344-0344 (完全予約制)

京都カイロプラクティック整体院

大きな地図で見る

当院へのご予約は

電話での「予約」「お問い合わせ」はこちらから

ネットでの「予約」はこちらをクリック!

公式line予約はこちらから

-

© 2017 京都カイロプラクティック整体院