肩こり

  1. HOME >

肩こり

肩こりの原因と整体による治療法|京都カイロプラクティック整体院

 このページでは、当院の肩こりの原因に対する指導方法を元に、自分で出来る対処方法。
またその原因に対する当院の治療への考え方を書かせていただいてます。

 当院では、多くの肩こり患者さんを、この考えを元に当院独自の整体法で施術し、指導をさせて頂き多くの実績をあげています。

 そこで、下記のような肩こりの症状でお悩みの方に当院の考えを1つ1つわかりやすく書かせて頂きました。

  • パソコンで肩がこる。
  • 肩が凝って常にツライ。
  • 肩が凝ると目までくる。
  • 肩こりから頭痛になる。
  • 朝起きてすぐ肩がこっている。
  • いろんな所に行ったけど肩こりがよくならない。

肩こりが辛い女性

 

京都カイロプラクティック整体院はこのような肩こりを持つ患者さんの支えになります。

実際に治療した方のご報告

身体の日々のメンテナンスの大切さを実感しています!

お悩み症状は? 首こり 肩こり
名前 M.Tさん 年齢 47才
職業 会社員 お住まい 京都市

感想 口コミ

※クリックで拡大します。

定期的に通ってます。以前は、頭痛や首、肩こりなどからくる痛みでイライラしたり集中力がなかったりと日常生活に影響がありましたが、定期的に通うことで快適な毎日がすごせています。

日々のメンテナンスの大切さを実感しています。

肩こりの主な原因と対処方法

①姿勢の悪さ

頭は体重の約一割ぐらいあると言われます。猫背(前かがみ)などの悪い姿勢を続けていると、首、肩の筋肉に大きな負担がかかります。良い姿勢を意識して、肩、首の負担をかけない生活を心がける事が大切です。すでに猫背姿勢のほうが楽、綺麗な姿勢が続かない、出来ない方は、骨格の歪みがある可能性大です。

またデスクワークの方は、イスや机の高さなどを調節し、パソコンなどをする場合出来るだけ目の高さにモニターがくるようにしてください。

スマホで肩こり

スマホのしすぎも要注意です!

②同じ姿勢・眼精疲労

主にデスクワークや読書、細かい手作業など同じ姿勢を続けていると血行が悪くなり肩こりになります。血液は心臓の力だけでなく筋肉を動かす事で血行が促す事が出来ます。血液には栄養・酸素など組織に、そして老廃物も排出する役目があります。また①のように高さが合ってない机・イス、また前かがみの姿勢などで仕事などを続けたりする事で、肩、首の筋肉に負担がかかります。

予防策としてたまに首を後ろに反らせたり、手を後ろに組んで胸を反らせたり、首や肩をゆっくり回したりしましょう。眼精疲労には目薬をさしたり、市販の物でいいので自宅で目を温め筋肉を和らげましょう。

③運動不足・ストレス

②でもお伝えしたように筋肉は血液を送るポンプのような役割をしています。普段運動をされていない方やあまり動かない仕事の方にも肩こりになりやすいです。またストレスからも肩こりを起こしやすいです。普段から運動をする事で血流を促すと共にストレス発散にもなります。

また肩こりの予防では強い負荷を与えるより筋肉を動かすのを目的としたトレーニング、例えばウォーキングや水泳などがオススメです。また入浴で血流を促す事も出来るので毎日の入浴も心がけてください。

④内臓などの病気

内臓などの病気により肩こりを感じる事もあります。例えば狭心症や心筋梗塞では、肩付近に痛みやだるさを感じる事があります。

一概には言えませんが安静にしていても日に日に肩こりが悪化する。入浴しても楽にならない、今まで感じた事のない感覚を感じたら一度病院での診察も受けるようにしてください。


 上記のようにしても肩こりが良くならない場合は京都カイロプラクティック整体院の独自の整体法がお役に立てるかもしれません。

 またすでに整形外科で頸椎椎間板ヘルニア(椎間板障害)、胸郭出口症候群、頚椎症、緊張性頭痛など何か診断を受けた方も一度当院にご相談ください。

京都カイロプラクティック整体院の肩こりの原因に対する治療の考え方

①姿勢の悪さ

デスクワークが終わっても普段の姿勢が猫背、頭が前にあると、首、肩は結局休んでません。綺麗な姿勢をすることは、首、肩の筋肉を休め回復することにもなります。綺麗な姿勢を意識しても出来ない、辛い方は骨格の歪みが起こっている可能性があります。人間は辛い事は続きません。まずは骨格の歪みを取り綺麗な姿勢が楽に出来るようにする事が必要です。

当院では適切な独自の整体法で歪みを取り最終的には意識しなくても綺麗な姿勢になることが根本的な肩こり改善の近道だと考えます。

②同じ姿勢・眼精疲労

主にデスクワークや細かい手作業など同じ姿勢を続ける仕事をされてる方は定期的なメンテナンスが必要です。仕事上仕方ないと放置してしまうと、手の痺れや緊張性頭痛になりより深刻なダメージとなります。まずは今の肩こり改善と①のように姿勢を改善し、筋肉を休め回復しやすい状態にすることで、疲労をためにくい体質にすることは出来ます。

周りに同じ仕事をしているのに肩こりが余り次の日に残らない人はいませんか?もしかしたら普段の姿勢がいいかもしれないですね。

③運動不足・ストレス

運動不足の方でも、こり固まった筋肉を独自の整体法で緩め、骨格を矯正し関節の可動域を増やすことで動きの小さいポンプ(筋肉)を動きの大きいポンプ(筋肉)にして効率よく血液循環を促すことができます。また姿勢が良くなる(背筋が伸びる)だけで代謝量は違うと言われます。綺麗な姿勢、本来の筋肉、関節の動きを取り戻し、運動不足でも普段の行動の中で代謝の良い身体作りをして肩こりを改善しましょう。また簡単で適切な箇所に効くエクササイズなども指導させていただきます。

矯正を受ける事で副交感神経の働きによりリラックス効果も生まれストレス軽減にも効果的です。

肩こりにはお風呂でリラックス

施術後はリラックスし、その日はよく寝れます。

④内臓などの病気

少しでも思い当たる方はまず病院での検査を優先させてください。また当院で診させてもらっても少しでも疑いがある方は病院に行ってもらうようにご案内する場合がありますのでご了承ください。


 

首こり、肩こり矯正

 他整体、カイロプラクティックなど様々な治療を受けられても肩こりが良くならない方は京都カイロプラクティック整体院にご相談ください。

 矯正を行う為には適切な検査をして悪い箇所を見いだしその方にあった矯正を行うことが必要です。肩こりが辛く早く施術を行って欲しい気持ちはわかりますが、京都カイロプラクティック整体院では、しっかりカウンセリング、姿勢チェック、可動性検査、整形学的検査、カイロプラクティック検査などを行ってからあなたにあった施術法を選択し矯正を行います。

 あなたが悩みを解決し笑顔になる事が当院の願いです。

空席確認・予約する

新着記事

2022/4/1

よく聞くギックリ腰とは?

ぎっくり腰とはどんなもの?   ギックリ腰は「急性腰痛」とも呼ばれており、一般的には重いものを持った時に腰に急激に負荷がかかり周囲の筋肉の緊張、または損傷が起き痛みを引き起こします。 施術している経験からいうと急激に負荷がかかり痛みが出ている方よりも、「洗面時」「ズボンや靴下をはこうとした時」「夜に腰に違和感がありそのまま朝を迎えたら起き上がれないほど痛い」「座っていて立ち上がろうとしたら」など意外となんてことはない場面がきっかけで痛みが出たと訴える方も多い印象です。     ...

続きを読む

股関節

2020/1/30

股関節痛の原因は?

「歩いていると時」「しゃがむ時」「立ち上がる時」「階段の昇り降り」こんな時に股関節が痛いけど原因がわからない? 痛みを改善するにはどうしたらいいの?と悩む人は多いでしょう。 そこで今回は15年以上の施術経験から股関節の痛みの原因を書いていきます。 股関節痛とは? その名の通り股関節周辺に起こる痛みの事を指します。鼠径部(そけいぶ)、臀部(でんぶ)、腰部、膝、大腿部(だいたいぶ)などにも関連痛として出る事も多く、膝や腰が痛いと思っていたら実は股関節が原因で痛みが出ていたなんてケースも多いです。   ...

続きを読む

2020/1/30

腰が痛い!つらいの腰痛の原因は?

腰痛とは? 腰痛とは、その名の通り腰周辺に起こる痛みの事です。 当院に来院される腰痛の症状を訴える患者さんの中でも人によって痛みの場所が背部や臀部だったりということも多くあります。 でも背部や臀部は腰ではないんじゃないの?ハッキリここからここまでが腰ですと言い切れる人は少ないんではないでしょうか。 そもそも腰はどこからどこまでを腰というのでしょうか。 そもそも腰ってどこの事を指すの? 一般的に腰は「背中の下部から骨盤」にかけてを指しますが解剖学的には「腰椎1番~腰椎5番周囲の背部」の事をいいます。 大まか ...

続きを読む

肩・首

2020/1/30

意外なところにも原因が!?肩こりの原因!

パソコンやスマートフォンが普及して便利になりましたが、その弊害として「肩こり」の症状を訴える方が増えています。 そこで今回は肩こりについて書いていきます。   肩こりとは⁈ 肩こりとは、「首から背中の上部」「肩や上腕に関わる筋肉の鈍い痛み」「圧迫感」「違和感」「不快感」などをまとめて肩こりといいます。 なので今回は首や肩のこりはひとくくりに肩こりとします。 肩こりの原因 最近はパソコンやスマートフォンのお陰で、いろいろと便利になりました、昔に比べパソコンやスマートフォンなどの画面を見る時間も長く ...

続きを読む

産前・産後 骨盤矯正

2020/1/30

産後の骨盤矯正!いつから行っていいの?おすすめの期間は?

よくお問い合わせを頂く、産後のケア。 私も妻の妊娠中や産後は骨盤矯正をして妻の身体のケアをしていました。 これまでの施術経験や実際に産後の矯正をしてきた私が、簡単に身体の仕組みと共に 「産後の骨盤矯正」を受ける「おすすめの期間」について書いて行きたいと思います。 骨盤とは?   骨盤とは仙骨(せんこつ)、寛骨(かんこつ)、尾骨(びこつ)すべてを合わせて骨盤と呼んでいます。 ※寛骨は腸骨(ちょうこつ)、恥骨(ちこつ)、坐骨(ざこつ)でなる骨。   骨盤の関節は仙骨と腸骨の「仙腸関節」のみ ...

続きを読む

当院の概要

住所
〒600-8082
京都府京都市下京区高倉通四条下ル高材木町218 レックスTUBAKIビル5F

受付時間・定休日
受付時間 : 平日10:00~20:00(土日祝19:00)
定休日:毎週火曜日、他の日もセミナー等で営業日時の変更有

電話
075-344-0344 (完全予約制)

京都カイロプラクティック整体院

大きな地図で見る

当院へのご予約は

電話での「予約」「お問い合わせ」はこちらから

ネットでの「予約」はこちらをクリック!

公式line予約はこちらから